このエントリーは、昨日アップしようと思っていたが、あまりにも飲み過ぎて、家に到着してばたんきゅーだったので、本日アップ。
木曜、金曜と連日の飲み会だった俺。
何を隠そう、昨日の土曜も飲み会だった。
そんな過酷なスケジュールの俺は、繋ぎ練習として、今日は無理せずジョグろうと思っていた。
そして、最近岩本式ビルドアップの岩本氏の著書、
「型破り マラソン攻略法」
を読んでいる。
何を隠そう、岩本式ビルドアップを練習に取り入れてはいたが、今まで岩本氏の本を読んだことはなかった。
ググって調べて、練習に取り入れていた。
かの有名な研究者、暦本純一氏の言葉、
「ググれ。ググる前にググれ。」
に従って。
この中で岩本氏は、俺が参考にしている岩本式ビルドアップ走と、もう一つ、
「峠走」
の威力を熱く語ってくれている。
なので、今日のジョグは、坂ありマイコースよりも坂道だらけのマイコースを走ろうと思う。
坂道だらけマイコースは、高低差5〜10mの坂道が2回含まれる0.9kmほどの周回コース。
平らな道はほぼなく、峠走で鍛えられる4つの要素は、鍛えられると期待できる。
峠走で鍛えられる4つの要素は、
■上り坂
・心肺機能
・推進力
■下り坂
・着地筋
・素早い動き
と書かれている。
詳しくは、本を読んで欲しい。
だめだ。
全然ジョグじゃねぇ。
俺、やっぱりジョグができん。
どうしてもキツく感じる速さで走りたくなっちゃう。
で、坂道により足が辛くなり、5kmで終了。
しかし、坂道はしっかり足にくるね。
坂道だらけマイコースは、トレーニングに良さそうだ。
5kmしか走れなかったが、これには訳がある。
少し長くなるが、もう少しお付き合いいただきたい。
俺は、子供達が通う小学校の有志の父親たちで構成される、PTAの分会的なものに所属してる。
この父親の会、学校や地域のイベントを企画したり、サポートしたりしてる。
土曜の午前中、子供達が通う小学校の6年生の卒業祝いを兼ねた餅つき大会があった。
俺たち父親の会もサポート。
で、6年生たちが楽しめるイベントを運営したんだが、その中に6年生VS父親の会のドッヂボール大会があった。
ドッヂボールといえば、俺が小学生の頃、なかなか得意で、ぶいぶい言わせていたスポーツだ。
ドッヂボールには、俺的3つの技がある。
・パスと見せかけ横見投法
・投げると見せかけタイミングずらし投法
・バレーボール的レシーブ&キャッチ
の3つだ。
これらの技を習得しているこの俺は、強く、この日も6年生の標的になった。
「あのオレンジの靴を履いてるオヤジを倒せ!」
と。
全力でドッヂボールの試合を3試合こなした俺は、気づいたら膝下を擦りむいていた。
出血だ。
あまりに夢中だったので、いつ怪我したのか分からない。
そう、全力ドッヂボールの疲れと怪我のおかげで俺は5kmしか走れなかったのだ。
何事にも全力。
そして、昨日の飲みも全力でこなし、二日酔いの日曜の朝となった。
あぁ、頭いてぇ…
いつもありがとうございます。こちらを応援ポチしてください!
にほんブログ村