このエントリーは、ブログ村の住人に向けたエントリーだ。
もしくは、ブログ村への登録を検討しているブロガーに向けたエントリーだ。
俺も村の住人になって、そろそろ4か月くらいが経ち、その仕組みが分かってきたので、このタイミングで総括してみたいと思う。
■ブログ村のランキングとは
ブログ村のランキングには、3つある。
INポイント
OUTポイント
PVポイント
の3つだ。
■INポイントとは
INポイントは、俺のブログでいうと、このボタンをポチしてもらった回数。
いつもありがとうございます!応援のポチをお願い致します!
にほんブログ村
ポチすると、ブログ村のマラソンカテゴリのトップに飛ぶ。
このボタンを1ポチすると、INポイントが10ポイント加算される仕組みだ。
どうやら、1ユーザ、1日1回までのようだ。
■俺のブログのランキングとアクセス数
2018年5月28日現在、俺のブログのランキングは以下の通りだ。
ブログ村 マラソンカテゴリ
INポイント 1990ポイント:4位
OUTポイント 18190ポイント:5位
PVポイント 55390ポイント:3位
また、5月21日からの、はてなブログでのアクセス数は、
21日(月):1560
22日(火):1526
23日(水):1788
24日(木):1623
25日(金):1778
26日(土):1037
27日(日):1442
そのうち、
35%が、GoogleやYahooからの検索による流入。
30%強が、ブックマークやはてなブログなどからの流入。
30%弱が、ブログ村からの流入。
5%が、TwitterやFacebookからの流入。
という割合だ。
全体のアクセスの約3割を担うブログ村からの流入。
俺のブログでは、500アクセス/1日程度がブログ村からの流入ということになる。
ブログ村のランキングが上位であれば、より流入する方も多いだろう。
■ブログ村のランキングを上げる方法
INポイント、OUTポイント、PVポイント、それぞれポイントをゲットするための方法は異なる。
■INポイントを上げるために
INポイントを上げるためには、このボタンを押していただく必要がある。
いつもありがとうございます!応援のポチをお願い致します!
にほんブログ村
そのために一番大事なことは、
「ブログの更新頻度を上げること」
次に大事なことは、
「押してもらえるような仕掛けを作ること」
の2つだと考えている。
押してもらえるような仕掛けとしては、はてなブログをやっている方ならご存知の
「はてなスター」
的な役割を担うようなサイトの作りにすることがおすすめだ。
はてなスターとは、はてなブログ内にある仕組みで、「読んだよ」「楽しかったよ」という証として、はてなスターを押すという文化がある。
こんな感じの部分。
この「読んだよ」のサインとして、ブログ村のボタンを押してもらえるように「自然に」変更することで、INポイントを上げることが可能だろう。
これさえできれば、毎日更新するだけで、中身がなくても、しいてはアクセス数が少なくとも、ランキングを維持することは可能だと思われる。
また、俺のブログのポイント記事の一つである「あるあるネタ50連発」のように、姑息な手段を使うという方法もある。
エントリーを最後まで確認いただければご理解いただけると思うが、非常に姑息だ。
こんなにも姑息な手段を考え付いてしまった自分の邪悪さが怖い。
■OUTポイントを上げるために
OUTポイントを上げるには、タイトルのみから「面白そう」と思わせることが必要だ。
ブログのタイトルは、分かりやすいものにすること。
各エントリーの表題は、「おっ!」「面白そうだな」と思わせるようなものにすること。
この2つができれば、OUTポイントを上げることが可能だろう。
ただし、1度ブログに訪れた読者が、「この人のブログは面白くないな」と思ってしまうと、OUTポイントはなかなか上がらないので、中身のある面白いブログにしなければ、継続的にOUTポイントランキングを維持することは難しい。
また、「このブログは面白い!」と思っていただき、ブックマークしていただいたとして、次回以降ブックマークから直接アクセスいただくと、OUTポイントはカウントされることがなくなる。
逆に言うと、OUTポイントは少ないのに、INポイントが異常に高いブログは、既に多くの読者がいらっしゃり、かつ、INポイント用のポチを押していただける仕組みを確立できているブログだと言える。
■PVポイントを上げるために
PVポイントを上げるためには、こちらのモジュールが表示される必要があるため、
「スマホ版、PC版ともにこのモジュールを貼ること」
と
「GoogleやYahooなどの検索からの流入を増やすこと」
が重要になる。
はてなブログでは、スマホ版にこのモジュールを貼るためには、「はてなブログPro」の契約が必要になる。
俺のブログの場合、約70%の方がスマホからアクセスするため、スマホにこのモジュールを貼れるかどうかが、PV数のカウントの大きな部分を担っている。
すなわち、スマホ版のページにモジュールを貼っているブログと貼っていないブログとが混在したランキングとなっているので、PVランキングが低くても、実は多くのアクセス数があるブログも存在している。
GoogleやYahooなどの検索からの流入を増やすためには、「どんな情報を欲している人が多いか」を考えて記事にする必要がある。
この点は、様々なサイトで詳細に語られていると思うので、ここでは割愛させていただく。
■で、それ意味あるの?
ブログを書かれている目的は、ブロガーそれぞれ違うと思う。
色々なご意見もあると思う。
なので、一人の小市民の戯言として、聞いていただければ幸いだ。
意味があるかないかを議論するには、「何を目的としたときに意味があるのか」を議論する必要があると思う。
ここでは、
「アクセス数を上げるために、ブログ村のINポイントランキングを上げることは意味があるのか?」
について、意見を述べたい。
俺の意見としては、
「意味はある。けど、ランキングに執着し過ぎると、ブログとしての価値が下がる恐れがある。」
だ。
ブログ開設後は、アクセス数がなかなか上がらないと思う。
しかし、ブログ村に登録することで、ブログ村からのアクセスが期待でき、アクセス数向上という目的に対して、非常に大きなメリットがある。
また、ブログへのアクセス数が一定数できた後も、ブログ村の住人(ほとんどがブロガー)からのアクセスが期待できるため、ブロガーに読んでいただきたいのであれば、意味はある。
ただし、アクセスの大半がブログ村などのブログコミュニティからの流入という状態だとすれば、それは、世の中の他のコミュニティから必要とされていないコンテンツということになる。
ブログ村などのブログコミュニティとのコミュニケーションツールとしてのブログの役割は大きいが、俺は、世の中の他のコミュニティにも訴求できるようなコンテンツを出し続けたいと考えている。
それは、即ち、
・GoogleやYahooからの検索による流入をいかに増やすか
・俺のブログのファンをいかに増やすか
に尽きる。
俺は、エントリーを書くときに、そのエントリーを読んでくださる、この画面の向こうにいる読者を「具体的に」イメージしている。
このエントリーは、一緒にレースを楽しく走った皆様に向けての記事。
このエントリーは、親父仲間に向けての記事。
このエントリーは、走ることに飽きてきて楽しさを求めている方に向けての記事(あるあるネタ)。
このエントリーは、世の中に一石を投じようとしている「キクチヒロシさん」に向けての記事。
このエントリーは、安定のDNFの「たけおきさん」に向けての記事。
このエントリーは、論文ネタを期待している「たかさん」や「わたなべさん」に向けての記事。
これは、ブログ村のランキングとは関係なく、俺自身が「面白い!」と思えたブログのエントリーには、「心をつかむ何か」があると思ったから。
そんな感覚を得られたエントリーは、しっかり具体的な読者のイメージを持って書かれていると感じたからだ。
そんな気持ちの良いエントリーは、1日に何回も訪れて、隅から隅まで、句読点の位置まで気にしながら熟読する。
これからも書き続け、皆様の心を鷲づかみにできるようなブログにしていきたいと思う。
で、なぜこんなエントリーを書こうと思ったのかについては、お酒でも飲みながらお話したいと思いますので、飲み会のお誘い、待っております。
いつもありがとうございます!応援のポチをお願い致します!
にほんブログ村