3人娘の親父が走る。いつだって全力中年。

3人娘の親父がランニングを中心に、日々の出来事をそこはかとなく綴ります。

「ヨイショ」の見極め方。

この歳になるまでに、幾度となく「ヨイショ」をし、さらに、何度も「ヨイショ」されたことがある俺が、気付いてしまったことを、ここではお話したいと思う。 本来であったら、このノウハウは有料級で、Kアリーナ横浜で講演する予定だったのだが、そこには、…

石破首相の言動についての考察。

石破茂、第103代日本国総理大臣。 2024年9月末の自民党総裁選で、高市氏、小泉氏との決選投票の末、自民党総裁となり、その後の国会で日本国総理大臣に指名された。 それ以降、日本のためにどのような発言をしてきてくれたのかを振り返りたいと思う。 改めて…

「幸せアピール」のお作法。

「俺、すげー」とか「俺、めっちゃ幸せっ」って思ったことを、誰かに話ししたくなることって、あるじゃないですか。 俺も、たまにブログで幸せっぽさをアピールしているじゃないですか。 気の置けない友達との飲み会なんかでも、調子に乗って、幸せアピール…

家族間での「オナラ」における4つのフェーズ。

みなさんは、「オナラ」をするだろうか? 俺は、ほぼ日課として「オナラ」をする。 おそらく、みなさんもオナラをすると思うのだが、家族間でのオナラには、4つのフェーズがあることをご存じだろうか。 「家族の距離感は、オナラの取り扱い方でわかる。」 生…

努力と運と競争と。

2025年7月12日土曜日。この日、楓子の高校野球部の神奈川県大会の試合だった。楓子は、吹奏楽部で応援の合奏担当。奥さんと一緒に試合を見に行った。 一昨日、古豪に勝った勢いそのままに、勝利を手にして欲しい。 いや、絶対に勝てる。 そう信じて、観戦。 …

「親ガチャ」と「カースト制度」。

1年ほど前だろうか。うちの担当に新入社員として入社した学部卒の女子と、他の部の何名かと、出張をした際の話だ。 少々荷物が多くなったため、俺はスーツケースで出張に向かった。 このスーツケースは、俺のご自慢のスーツケースで。40歳手前頃に、韓国に出…

高校球児の夏。吹奏楽部女子の夏。

俺は、高校野球部だった。しかもピッチャーだった。高校野球部のピッチャーは「モテる」ことが常識だと思うが、俺は、全くモテなかった。 いや。そんなことはどうでもいいのだ。 先日、次女の楓子(高校吹奏楽部)が、「今度、野球部の夏の大会に、吹奏楽部…

「日本人ファースト」からの「家族ファースト」。

昨年あたりからだと思うのだけど。ネットの力が政治に大きな影響を与え始めたような気がしている。 それまでは、テレビの報道が力を持っていて、選挙結果に大きな影響を与えていた。 だが、昨年の春頃から始まった、兵庫県問題。 昨年夏の東京都知事選での石…

最近のブログ村マラソンカテゴリー。

ここ数年間は、月に1本くらい、いや年に数本くらいしかブログを書いておらず、当ブログは、最弱ブログへと変貌し。 そして、ブログ村のマラソンカテゴリーに所属しているものの、マラソンに関する記事は、2年に1本くらいしか書かず、ただただ、おじさんの誰…

七夕の願い事。

7月7日。「そういえば、今日は七夕だな。」と言ってみたところ、長女の桜子が、「笹に短冊かざろう!」と、画用紙をチョキチョキし始めて短冊を作り始めた。 娘たちが、どんな願い事を書くかを悩みながらワイワイしていて、俺は願い事もあんまりないし、書く…

「デマ」というパワーワード。

最近、「デマ」という言葉を、SNS、テレビ、記事などで多く目にする気がする。例えば、こんなのとか。 youtu.be ちょっと前は、「フェイクニュース」という言葉をよく見た気がするが、最近使われているのは「デマ」なんだな、と。 そして、「7月に大災害が起…

日本語の一人称表現に感じる奥ゆかしさ。

ブログを書いていると、自分自身のことを表現するときの「一人称」に、何を使うのか?を考えることがある。 このブログでは、主に「俺」を使っているのだが。 たまに、なんか「俺」とは表現しづらくて、「自分」を使うことがあるような気がする。 この手の、…

なぜ子どもの頃は「ちんちん」と言うだけで面白いと感じるのか。

以前、姪っ子が幼稚園生くらいのとき。姪っ子たちは、「おちんちん!」「うんち!」「おなら、ぶーっ!」「おしり!」とか、ソファを飛び回りながら、何度も繰り返して発言し、それだけで1日中笑い続けていた。 俺はというと、その言葉自体には、何の面白さ…

「スーパー内部」の小学校の同級生と飲んで、感じたこと。

「スーパー内部」という言葉がある。 俺はその「スーパー内部」に分類されるのだが。つい先日、小学校1年生から3年生の同級生7人での飲み会に参加させてもらった。 「スーパー内部」とググってもらえれば、自分がどこの小学校だったのかは一発で判明しそうだ…

「レレレのおじさん」と「サッカー日本代表サポーター」と。

サッカーワールドカップの度に、目にするニュースがある。「日本人サポーターの試合後のスタジアムでのゴミ拾い」だ。 例えば、イギリスBBCの記事。 www.bbc.com この記事の中で、大阪大学の社会学の教授であるScott Northさんは、「サッカーの試合後のゴミ…

勤労者世帯の平均貯蓄額が1579万円って、まじっすか。

「お前、貯金いくらあるの?」先日、入社以来の腐れ縁の同僚3人で飲んでいた時の話だ。 同僚の一人が、子どもと奥さんをこっちに残して、新潟に単身赴任することになったのだが、すげー寂しそうで。単身赴任が、ものすごく嫌みたいなこと言ってたんすよね。 …

「パンダを日本に呼び戻したいか?」という質問。

「パンダを日本に呼び戻したいですか?」 2025年6月28日に、和歌山県にあるアドベンチャーワールドで飼育されていた4頭のすべてのパンダ達は、中国に返却された。 www3.nhk.or.jp アドベンチャーワールドでは、1988年に初めてパンダの飼育が開始されて以降、…

小学校の道徳の授業に「コジマだよ!」が出ていた話。

三女が小学校を卒業するとともに、4年間のPTA会長の努めを終えたのだが、校長から懇願され、自分は、娘たちが通ってきた小学校の「学校運営協議会」の委員になった。 学校運営協議会の存在を知らない保護者が大半だと思うが、学校運営協議会は、保護者や地域…

一番反響があったPTA会長としての卒業式祝辞。

PTA

2025年3月。小学校6年生だった三女の璃子が、小学校を卒業すると時期を同じくして、俺も4年間努めたPTA会長を卒業することになった。 個人主義の人が増えている今のご時世、PTAや町内会などの「ボランティアなのに半強制な感じのする活動」に対する風当たり…

「学歴」にどこまでこだわるか。

この前の2月から3月にかけて。 長女の桜子(現大学1年生)、次女の楓子(現高校1年生)、三女の璃子(現中学1年生)、の3人娘が同時に受験をする、という、親としての一大イベントがあった。 昨年の12月の中旬から、娘たちの受験が終わるまでの約3か月は、俺…

「ベジータクイズ by 宇宙海賊ゴー☆ジャス」の動画が琴線に触れた件。

今、中学1年生の三女の璃子は、とくにかく本が好きだ。小学生の時は、学校まで徒歩5分くらいなのだが、本を読みながら通学するというくらい。 そんな三女に、俺が持っている本を色々薦めたところ、もっともハマったのが「ドランゴンボール」だった。 俺の部…

2025年7月5日に何か起きるというビジネス。

2011年3月11日。いつものように出社し、昼飯を社食で同僚と一緒に食べた後、14時から、「コンプライアンス研修」という研修に参加した。 全社員が必須で受講する必要があった研修だ。 50人程度集まった会議室の壇上には、講師の方と、役者の方2名。役者の方…

国分太一メンバーとコンラッド東京と。

以前から泊まってみたいホテルがあった。ヒルトングループの最高級ブランド「コンラッド」の冠がつくホテル。「コンラッド東京」だ。 都会のど真ん中と言っても過言ではない汐留に位置しており、上層階からは浜離宮を見渡せ、都内一帯、東京湾一帯の夜景は素…

俺も古古古古古米を食べてぇよ。

小泉進次郎農水相が、古古米だか、古古古米だかを市場にばら撒いたじゃぁないですか。5kgを2000円くらいで買えるようにって。 ここ数年で、お米の値段がめちゃくちゃ急激に上昇していったから、「おいおい。これ、一体何が原因でこんなことになってんだ?」…

「ググる」時代から「チャピる」時代へ。

俺が新入社員として、ある企業の研究所に配属になり、先輩に教えてもらった言葉。「ググれ。ググる前にググれ。」ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦本純一氏がかつてツイートした言葉だ。 未だに俺の信条でもある言葉だ。だが、俺の信条も変えなければ…

【実録】ほぼほぼ練習なしでフルマラソンを走った話。

つい先日。2024年12月1日に、第19回湘南国際マラソンに参加した。2019年12月の湘南国際マラソン以来、実に5年ぶりのフルマラソン出場だ。 今回は、ほぼほぼ練習なしでフルマラソンを走ることになってしまった。「マラソンは準備のスポーツ。当日は、これまで…

【速報】湘南国際マラソン2024

マラソンは、キッツいな。 マジで。 42km、移動してきた。。。

「夏休み宿題駆け込み寺」が充実し過ぎた件。

今年の夏の週末は、あまりにも充実しすぎている。 7/20(土):祭り出店+PTA来賓 7/21(日):祭り出店+PTA来賓7/26(金):祭り出店+PTA来賓 7/27(土):祭り出店8/2(金):祭り出店+PTA来賓 8/3(土):祭り出店8/17(土):PTA来賓8/24(土):夏休…

親じたちの夏。

夏。夏になると血が騒ぐ。夏は、楽しいことがたくさん起こる気がしちゃう。 なんで、夏ってこんなにワクワクするんすかね? 在宅勤務がメインになって、夏の暑さを忘れてしまいそうな俺に、その暑さをしっかりと思い出させてくれるイベント。それが、「夏祭…

父の実家。

父の実家は、福井県にある。自分が子どもの頃は、夏休みに福井に遊びに行くことが一番の楽しみだった。大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに会えるし、同年代のいとこたちに会えるから。 おじいちゃんとおばあちゃんは、八百屋をやっていた。今でいうコンビ…

/* 画像拡大無効 */