その他
「俺、すげー」とか「俺、めっちゃ幸せっ」って思ったことを、誰かに話ししたくなることって、あるじゃないですか。 俺も、たまにブログで幸せっぽさをアピールしているじゃないですか。 気の置けない友達との飲み会なんかでも、調子に乗って、幸せアピール…
みなさんは、「オナラ」をするだろうか? 俺は、ほぼ日課として「オナラ」をする。 おそらく、みなさんもオナラをすると思うのだが、家族間でのオナラには、4つのフェーズがあることをご存じだろうか。 「家族の距離感は、オナラの取り扱い方でわかる。」 生…
2025年7月12日土曜日。この日、楓子の高校野球部の神奈川県大会の試合だった。楓子は、吹奏楽部で応援の合奏担当。奥さんと一緒に試合を見に行った。 一昨日、古豪に勝った勢いそのままに、勝利を手にして欲しい。 いや、絶対に勝てる。 そう信じて、観戦。 …
1年ほど前だろうか。うちの担当に新入社員として入社した学部卒の女子と、他の部の何名かと、出張をした際の話だ。 少々荷物が多くなったため、俺はスーツケースで出張に向かった。 このスーツケースは、俺のご自慢のスーツケースで。40歳手前頃に、韓国に出…
昨年あたりからだと思うのだけど。ネットの力が政治に大きな影響を与え始めたような気がしている。 それまでは、テレビの報道が力を持っていて、選挙結果に大きな影響を与えていた。 だが、昨年の春頃から始まった、兵庫県問題。 昨年夏の東京都知事選での石…
7月7日。「そういえば、今日は七夕だな。」と言ってみたところ、長女の桜子が、「笹に短冊かざろう!」と、画用紙をチョキチョキし始めて短冊を作り始めた。 娘たちが、どんな願い事を書くかを悩みながらワイワイしていて、俺は願い事もあんまりないし、書く…
最近、「デマ」という言葉を、SNS、テレビ、記事などで多く目にする気がする。例えば、こんなのとか。 youtu.be ちょっと前は、「フェイクニュース」という言葉をよく見た気がするが、最近使われているのは「デマ」なんだな、と。 そして、「7月に大災害が起…
ブログを書いていると、自分自身のことを表現するときの「一人称」に、何を使うのか?を考えることがある。 このブログでは、主に「俺」を使っているのだが。 たまに、なんか「俺」とは表現しづらくて、「自分」を使うことがあるような気がする。 この手の、…
以前、姪っ子が幼稚園生くらいのとき。姪っ子たちは、「おちんちん!」「うんち!」「おなら、ぶーっ!」「おしり!」とか、ソファを飛び回りながら、何度も繰り返して発言し、それだけで1日中笑い続けていた。 俺はというと、その言葉自体には、何の面白さ…
サッカーワールドカップの度に、目にするニュースがある。「日本人サポーターの試合後のスタジアムでのゴミ拾い」だ。 例えば、イギリスBBCの記事。 www.bbc.com この記事の中で、大阪大学の社会学の教授であるScott Northさんは、「サッカーの試合後のゴミ…
「パンダを日本に呼び戻したいですか?」 2025年6月28日に、和歌山県にあるアドベンチャーワールドで飼育されていた4頭のすべてのパンダ達は、中国に返却された。 www3.nhk.or.jp アドベンチャーワールドでは、1988年に初めてパンダの飼育が開始されて以降、…
三女が小学校を卒業するとともに、4年間のPTA会長の努めを終えたのだが、校長から懇願され、自分は、娘たちが通ってきた小学校の「学校運営協議会」の委員になった。 学校運営協議会の存在を知らない保護者が大半だと思うが、学校運営協議会は、保護者や地域…
この前の2月から3月にかけて。 長女の桜子(現大学1年生)、次女の楓子(現高校1年生)、三女の璃子(現中学1年生)、の3人娘が同時に受験をする、という、親としての一大イベントがあった。 昨年の12月の中旬から、娘たちの受験が終わるまでの約3か月は、俺…
今、中学1年生の三女の璃子は、とくにかく本が好きだ。小学生の時は、学校まで徒歩5分くらいなのだが、本を読みながら通学するというくらい。 そんな三女に、俺が持っている本を色々薦めたところ、もっともハマったのが「ドランゴンボール」だった。 俺の部…
2011年3月11日。いつものように出社し、昼飯を社食で同僚と一緒に食べた後、14時から、「コンプライアンス研修」という研修に参加した。 全社員が必須で受講する必要があった研修だ。 50人程度集まった会議室の壇上には、講師の方と、役者の方2名。役者の方…
以前から泊まってみたいホテルがあった。ヒルトングループの最高級ブランド「コンラッド」の冠がつくホテル。「コンラッド東京」だ。 都会のど真ん中と言っても過言ではない汐留に位置しており、上層階からは浜離宮を見渡せ、都内一帯、東京湾一帯の夜景は素…
小泉進次郎農水相が、古古米だか、古古古米だかを市場にばら撒いたじゃぁないですか。5kgを2000円くらいで買えるようにって。 ここ数年で、お米の値段がめちゃくちゃ急激に上昇していったから、「おいおい。これ、一体何が原因でこんなことになってんだ?」…
俺が新入社員として、ある企業の研究所に配属になり、先輩に教えてもらった言葉。「ググれ。ググる前にググれ。」ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦本純一氏がかつてツイートした言葉だ。 未だに俺の信条でもある言葉だ。だが、俺の信条も変えなければ…
父の実家は、福井県にある。自分が子どもの頃は、夏休みに福井に遊びに行くことが一番の楽しみだった。大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに会えるし、同年代のいとこたちに会えるから。 おじいちゃんとおばあちゃんは、八百屋をやっていた。今でいうコンビ…
いやね。ブログ、書こうかなぁって、たまには思っていたんですよね。でも、ついつい面白く書きたいなぁと思ってしまい、自分自身でハードルを上げてしまって、「これでは、大して面白くない。」と。そして、「まぁ、書かなくてもいっか。」と。 でも、あまり…
年始は、やっぱり箱根駅伝を見る。今年は、実家で父と一緒に見ていた。 「この子達みんな、本当に速いんだよ。」「近所のおっさんと比べたら速かった自分でも1キロ思いっきり走っても3分30秒くらいでしか走れなかったけど」「この子達みんな、1キロ3分くらい…
夜10時半過ぎ。いつも通り軽く酔っぱらっている俺は、寝室のベッドに横になった。 うちは、真夏でも夜眠るときに冷房を付けることは、ほとんどない。代わりに、風通しを良くするために、部屋のドアは開け放っており、窓も開けている。 ベッドに横になり、う…
新しく参加し始めたバドミントンサークル、2回目。この日は、他の参加者と、休憩中に色々とお話させていただけた。 お1人は、小学生のお子さんがいらっしゃるパパさん。もうお1人は、最近、色々なサークルに顔を出すようになったと言う若手の男性。 だいぶ話…
新たな輪に入るということは、いくつになっても、期待と不安が入り混じる、なんともエキサイティングな体験だ。 相変わらず、日曜日の午前中は、バドミントンサークルに参加させてもらっているのだが、同じ場所で、同じメンバーで打っていると、どうしても慣…
この前テレビ観ていた時の話。歌番組だったんですけど、その番組で流れていた曲を聴いて以降、その曲のとりこになってしまった。その後は、YouTubeで再生しまくってて。 「やべぇ。俺、みんなに先駆けて、歌の天才を発見してしまったかもしれない。」と思っ…
遠く離れた人とコミュニケーションを取ること。古代の人々にとっては、非常にコストがかかる作業であった、遠隔コミュニケーション。 「遠く離れた人に直接会いに行くか、誰かに伝達を頼むか」それが、もっとも古典的な遠隔コミュニケーションだった。 その…
大学院を卒業して以降、ずっと勤めている今の会社。入社以来、ずーっと仲良しな同期が2人いる。 内定した春先から、意気投合し、以降、かなりやんちゃな遊びもしてきた、いわゆる、「悪友」だ。 入社してからしばらくは、毎年のように一緒に海外旅行に行って…
2か月くらい前に、仲良しなそらさんに新しい家族が増えた。その名も「モコちゃん」。 旦那さんのガンプさんとも仲良くさせて頂いており。 そらさんが妊娠された初期の頃からモコちゃんのこと、色々聞かせて頂いていたので、なんというか、不躾というか、失礼…
今日、仕事関係で、とてつもなく嬉しいことがあった。 うちの部署の大ボスに、1月からの契約について説明を行った。資料作成に際して、誰とも意識合わせできない状況だったので、非常に不安だったのだが。その説明に対してのもろもろの不安は、すべて杞憂で…
この2週間は、長かった。7月以降、異動に伴い仕事が急激に忙しくなったこともあるけれども、同じチームの1人が2週間お休みだったことが大きな原因だ。 何をするにも、相談ができず、「これで良いのだろうか」と迷いがありながら、手探りで進めることが特にキ…