3人娘の親父が走る。いつだって全力中年。

3人娘の親父がランニングを中心に、日々の出来事をそこはかとなく綴ります。

映画「七つの会議」を観て。

池井戸潤原作の「七つの会議」。


その映画を、Amazon Primeで観てみた。


池井戸潤の書籍は、ほぼすべて読んでいて。


銀行がらみの内容が多いけど、それでも、働く人の葛藤も気持ちよさも、すべて如実に描写されていて。


読んでいて、考えさせられるし、気持ちが良い。



*****



自分は、いわゆるサラリーマンなんだけど。


仕事を続けていると、方針決定に際して、

「これはお客様のことを考えたら、絶対におかしいよ。」

って強く感じる場面があったりもする。



でも、そんな自分が共感できない考えを、

「~~べきだと思います。」

とか説明してくる人が多くて。



「すべき = Should」で、

「Should」は、きつい言い方だから、英語では使わない方が良いよって、

習わなかったのかな?

って思ったりしている。



もしかしたら、そんな人の考えを理解できない自分がバカなのかもしれない。




あと、

「この人、ズルいなぁ」

とか、感じる人がいて。



でも、それぞれの人の立場や環境が、そう発言させているのかもしれない、って思ったりもする。



前に上司だった方が、

「研究所出身の人は、真面目な人が多い。ビジネス部出身の人は、ズルい人が多い。〇〇君は、騙されないように気を付けた方が良いよ。」

とアドバイスをくれたりしたことがあって。



「七つの会議」を観て、

そんな、今までのことが走馬灯のように流れていった。



仕事ではない場面でも、

自分のことしか考えていない人、

っていうのはいると感じていて。



自分自身もそうなっていることがあるんだろうけど、

母方のおばあちゃんが言っていた、

「人のために生きなさい。そうし続けられたら、絶対に誰かが見ていてくれて、あなたはきっと幸せになれるから。」

という言葉を、ずっと信じ続けて、今の自分がある。



ある人のために生きていると思っていて。


その人に裏切られた時の、その気持ちを、想像したことはあるだろうか。



だから、今の自分は、

誰のために生きるか

っていうのを、すごく必死に考えていて。



自分のことを必要としてくれている人のために生きるし、

自分が必要と感じている人のために生きたいと思う。


もちろん、自分のためにも生きる。



*****



映画「七つの会議」に、そこまでのメッセージが込められているかは分からないが、

奥さんが、酔っぱらってしまった自分の代わりに、次女の塾のお迎えに行っている間に観た俺は、

そんなことまで考えてしまって。


池井戸潤って、本当にすごいな。


って、感じたしだいです。



だから、池井戸潤の作品は、ぜひ、多くの方に読んで頂きたいと思うし、観て頂きたいと思う。





何かの映画を観た時に感じることは、人それぞれだ。



でも、そこで共感を得られる人と一緒に過ごしていきたいなぁと、思った。



で、アニメ映画の「聲の形」を何度も家族で一緒に観て過ごしている夏休み。




応援のポチ、お願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

/* 画像拡大無効 */